もう散らからない!クローゼットやパントリーの収納アイデアを紹介

窮屈なクローゼット、乱雑なパントリーを眺めてため息をついていませんか?

クローゼットやパントリーへの収納は、ちょっとしたアイデアや便利な収納アイテムを使うことで上手くいきます。収納スペースの中が散らかってしまうのは、「押さえておくべき収納のコツ」に気づいていないからなのです。

ここでは、自宅のクローゼットやパントリーをどのように活用すれば、衣服や日用品がきれいに収まるのかご説明します。

クローゼット収納のコツ



クローゼット収納のコツは、上段・中段・下段の空間を上手く活用することです。収納物の定位置を3つの段に分けて決めておけば、取り出しやすさや管理のしやすさが改善されます。

参考までに、衣服がきれいに収まる収納ルールの一例をご紹介します。


  • 収納のルール
  • [上段]シーズンオフの衣類、現時点で使っていない布団など、取り出す頻度が低いものを収納
  • [中段]クローゼットのメイン部分であるため、取り出す頻度が高いものを収納
  • [下段]カラーボックス、背の低い自立型のスラックスハンガーなどを設置して、小物やズボンなどを収納

上段は収納物を取り出しにくいので、シーズンオフの衣類・布団などの収納がおすすめです。重量がある収納物は落とした際にケガをする危険があるため、比較的軽いものを収納するようにしてください。

中段は収納物を出し入れしやすい部分なので、使用頻度の高い衣類の収納に向いています。設置されているパイプハンガーを使って、お気に入りの衣類や小物類を収納しておきましょう。

下段にカラーボックスや背の低い自立式のスラックスハンガーなどを設置することで、中段の下にある空間を有効活用できます。カラーボックスやスラックスハンガーについては、後ほど解説します。

以上のようにクローゼット内の空間を分割し、用途を明確にしてから収納することで、パッと見て何がどこにあるのか分かるクローゼットに近づけることが可能です。ただし、衣服がどんどんと増える状況では、クローゼットの整理整頓にも限界がきます。

不要な衣服は処分する


当然のことではありますが、衣服がクローゼットの容量を超えると収納できません。そのため、クローゼットに収納する衣服は定期的に取捨選択し、不要な衣服を断捨離する機会を設けることをおすすめします。

購入以降に着用した回数の少ない衣服、購入金額がほかよりも高額であった衣服はつい処分を躊躇してしまいますが、収納上手への第一歩は不要物を手放すことです。「一定期間、着用していない衣服は捨てる」や「流行を終えた衣服は捨てる」といったルールを設けて、断捨離してみましょう。

季節に合わせて衣替えする



クローゼットに余裕があれば、場所ごとに「この場所には夏物、この場所には冬物の衣服を収納する」といったように季節別に整理する方法も有効です。

ただし、四季の衣服をすべて収納できるほど、クローゼットが広いとは限りません。断捨離を実践し、なお衣服がクローゼットに収まりきらない場合は、季節外れの衣服をクローゼットの上段、あるいはクローゼット以外の収納スペースに移動させることをおすすめします。

シーズンオフの衣服を収納袋に入れて移動させるだけでも、クローゼット内の衣服を大幅に減らせるはずです。

クローゼットと収納アイテムの併用アイデア


クローゼットの収納力を高める便利アイテムをご紹介します。ここでは、クローゼットとの併用に適したアイテムとその活用アイデアを解説していきます。

カラーボックスを活用して統一感を演出



クローゼットの下部をカラーボックスで揃えると統一感がでるため、すっきりとした印象を与えられます。カテゴリー分けして整理しやすいだけでなく、奥行きに合わせてサイズを選べば、下部のスペースを余すことなく使えるため利便性は高いです。

中が見えないカラーボックスはラベリングして識別することで、一目で取り出したいものの場所が分かるため、整理整頓におけるストレスを軽減できます。どこに何を収納しているのか迷うことがなくなるため、慌ただしく時間がない朝でも、無駄な取りだしがなくなるでしょう。

きれいにはがせるラベリングを購入しておけば、季節ごとに簡単に貼り替えができるため一層便利です。

スラックスハンガーを活用して畳まず収納



衣服をかけてなお、クローゼットにハンガーをかける余裕があれば、吊るすタイプのスラックスハンガーは便利です。ズボンを畳む必要がなくなり、収納の手間が減るだけでなく、シワが生じづらくなるため一石二鳥です。

また近ごろは、背の低い自立式のスラックスハンガーもあり、クローゼット内にかけた衣服の下部分に入れ込むようにしてズボンを収納できます。

パントリー収納のコツ


パントリーとは、食品を保管・収納する場所を指します。主に食品収納庫として使われますが、キッチン周りの調理器具・消耗品の保管もできるため、食品以外の収納にも便利です。

パントリーを上手く活用するにあたり、重要なポイントは「何をどこにしまうのかルールを決めておく」ということです。クローゼットには衣服しか収納しませんが、パントリーには食材や調味料、日用品などいろいろなカテゴリーの収納物を入れ込みます。

収納にルールを設けていないと、どの収納物がどのくらい蓄えられているのか把握しづらいため、不要な買い増しが起こりがちです。無駄な買い物を避け、きれいに整理されたパントリーを維持するため、つぎに解説するルールを参考にしてみてください。

パントリーの基本的な収納ルール


パントリー収納を効率化する基本的なルールについてご紹介します。

あくまで考え方の1つではありますが、参考にしていただければと思います。


  • 収納のルール
  • [上段]
    ● 期限がない、あるいは期限が長い食品の収納
    ● キッチン周りの軽い消耗品を収納(キッチンペーパー・テッシュ・ジップロックなど)
  • [中段]
    ● 期限が近い、あるいは期限が短い食品の収納
  • [下段]
    ● 重さのある食品の収納(缶詰・飲料など)
    ● 重い調理器具の収納(ホットプレート・圧力鍋など)

手を伸ばさなければ届かない位置にある上段には、使用頻度が少ない食品や軽めの消耗品を収納しましょう。収納場所が目線より上にあるため、取っ手のある収納ケースを入れておくと取り出しが楽になり便利です。

収納物の出し入れがしやすい中段には、期限が近い食品、あるいは期限が短い食品を収納します。パントリーの中でもっとも使用頻度が高くなる場所であるため、「この食品はここに置こう」と定位置を決めておくことで、調理時のストレスが軽減されます。

腰を下げなければ手の届かない下段には、落とすとケガにつながる缶詰や飲料、ホットプレートや圧力鍋などの調理器具を収納すると良いでしょう。これらの基本ルールは、どのサイズのパントリーであっても使えるため、収納を効率化するための方法としてぜひ参考にしてみてください。

食品・日用品はカテゴリーごとに分別する


パントリー内の収納物を同じカテゴリーで分別すると、収納が楽になります。

同じ食品でもお菓子・調味料・粉類など、カテゴリーはさまざまに分けられます。上段・中段・下段と使用頻度で分けた後は、すぐ確認できる場所へカテゴリー別に配置しておくと、過度な買い増しを減らせるでしょう。

また、日用品の収納先も使用頻度に合わせて見直しが必要です。使うタイミングが年に1、2回程度の、普段使わない日用品は上段の奥へ収納しましょう。季節のイベントや祭日限定で使うものを隔離すると、整理整頓の負担が軽減されます。

パントリーと収納アイテムの併用アイデア



パントリー内を整理するには、収納ボックスの利用がおすすめです。食材や調味料は、透明の収納ボックスを活用することで、すぐに残量を確認できます。

ただし、透明のボックスに日用品を収納した場合、統一感がなく乱雑な印象になるケースもあるため、以下のような中身の見えないボックスと使い分けることをおすすめします。



中身の見えないボックスは、透明のボックスに比べて視認性で劣りますが、ラベリングすることで解消されます。

新築・リフォーム時に意識したい「収納の導線」とは


新築住宅を建てたり自宅をリフォームしたりするなど、クローゼットやパントリーの配置を決められる機会があれば、収納の導線を意識することをおすすめします。

ここまで、クローゼットについては「ウォークインクローゼット」を中心に言及してきましたが、日用品を一度にたくさん購入する場合、靴を収納する「シューズインクローゼット」からパントリーまでの移動がスムーズであることが大切です。

重い荷物を持って何度も往復することのないよう、シューズインクローゼットからパントリーまでの導線は障害となる要素を減らす意識が大切です。

まとめ


衣服を収納するクローゼット、食材や日用品を収納するパントリーを活用し、効率的に整理整頓をするためのアイデア・アイテムをご紹介しました。

いきなりすべてを取り入れることは難しいかもしれませんが、1つずつ実践できるものから取り入れてみて下さい。