100均で叶える!おしゃれでお得な住宅インテリアアイデア
「室内をおしゃれな空間にしたい」「お得にインテリアを買い揃えたい」というように、せっかく建築した住宅をおしゃれにしたいと考えている人は多いことでしょう。
室内の雰囲気は100均のアイテムを利用するだけでも、大きく変化します。
本記事では100均のアイテムをどのように利用したらいいのか、どのアイテムを利用したらいいのか解説します。室内をおしゃれで快適な空間にしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
100均アイテムを活用すればおしゃれでお得な住宅になる
100均アイテムは年々種類が増加しており、おしゃれで機能的なアイテムが増えてきています。
アイテムの中には住宅の環境を改善してくれる物、雰囲気を変えてくれる物など多数あります。どのようなアイテムが住宅のインテリアとして使えるのか知っておくと、生活レベルを向上させることが可能です。
本記事では、次の種類ごとにさまざまなアイテムを紹介していきます。
- ファブリックアイテム
- 収納アイテム
- DIYアイテム
- 観葉植物
- アートや額縁
どのようなアイテムを利用すればいいのか確認して、快適な生活を送っていきましょう。
ファブリックアイテムを利用しておしゃれな空間に
ファブリックアイテムとは、布製製品のことで、クッションやソファー、カーテンなどを指します。
100均には多くのファブリックアイテムがあり、どのような物を選べばいいのか知っておくことが大切です。
100均で購入できる主なファブリックアイテムは、次のとおりです。
- カラーボックス用カーテン
- テーブルクロス
- クッションカバー
- トイレマット
- 便座カバー
- 枕カバー・ピローケース
- キッチンマット
- イス脚キャップ など
100均の場合、ファブリックアイテムの代表的な物であるソファー、カーテンなどは高価な物であり購入できません。そのため、クッションカバーやテーブルクロスなどを用いて室内のデザイン性を高めます。
選択するファブリックアイテムは、室内の雰囲気やカーテンなどのデザインに合わせるのもいいですし、アイキャッチャーとしてインテリア全体と異なるデザインを選択するのもいいでしょう。
また、100均にはさまざまなファブリックアイテムが売られているため、好みのデザインの製品がない場合は自分で作成するのもいいかもしれません。たとえば、ランチョンマットを利用してファブリックパネルを作成したり、コットンマットをクッションカバーにしたりするなど方法は数多くあります。
収納アイテムを使って室内を広くみせる
100均には、次のように多くの種類の収納アイテムがあります。
- 取手のついている収納ボックス
- 奥行はほぼ同じで高さが違う収納ボックス
- フタがついている収納ボックス
収納アイテムを大きく分けると上記の3種類に分かれます。しかし、それぞれの収納アイテムはS・M・Lなどのサイズ、多彩なカラーバリエーションなどがあり、その種類は膨大な数になります。
収納アイテムは、さまざまな場所で多くの用途に利用が可能です。
収納アイテムの使い方の参考例は、次のとおりです。
利用場所 | 収納アイテムの利用方法 |
キッチン | ・カップ麺のストック ・紙皿や紙コップの収納 ・調味料などのボトル状の物のストック ・ファイルケースでフライパン収納 ・冷蔵庫の中に棚を作ることで缶を横向きに収納 |
トイレ 洗面 |
・タオルの収納 ・洗面台に置く小物類を収納でまとめる ・突っ張り棒を利用し収納アイテムを設置 ・ワイヤーネットを利用し収納棚を作る |
居室 | ・フタつき収納で常備薬を保存 ・テーブル上の物を収納アイテムでまとめる ・ケーブル類を収納アイテムでまとめる |
上記のように収納アイテムを利用すると、さまざまな場所の物をまとめられます。うまく収納アイテムを利用すれば、収納スペースが少ない住宅でも室内をすっきりさせることが可能です。
DIYアイテムを活用して自作の家具を作成
100均には完成した商品だけが売られているのではなく、次のようにDIYで自作するための商品も多くあります。
- 万能用ハケ
- 室内用 木部工作用水性ニス
- ラッカースプレー
- 水性塗料
- ステンレス取付金具
- カンタン速硬セメント など
このようにDIYに必要な工具や材料など多くの物が100均で手に入ります。これらのDIYアイテムを使って販売していない商品を自作することが可能です。
たとえば、次のような材料を使って家具などを自作できます。
完成品 | 使う物 | 必要な道具 |
カフェシェルフ | ・すのこ ・ウッドボックス |
・ヤスリ ・ステンシル ・グラフィティーペイント ・ハケ など |
キッチンマット | ・マット ・リネンの布テープ |
・グラフィティーペイント ・筆 ・ステンシル |
木枠の鏡 | ・鏡 ・ベニヤ板 ・木の端材 |
・接着剤 ・釘 ・塗料 ・ハケ など |
本棚や壁掛けラック | ・すのこ ・ウォールラック ・アイアンバー |
・木工用接着剤 など |
上記のように必要な材料と100均のDIYアイテムを使えば、さまざまなアイテムの自作が可能です。材料も100均で集められるものが多く、材料も道具もすべて100均で揃えられるものもあります。工夫次第では数多くの家具などを自作できるため、一度自作の物を作ってみるのもいいでしょう。
観葉植物を設置して自然あふれる空間に
100均の中は植物や観葉植物もあります。
100均一で売られている主な観葉植物は、次のとおりです。
- フィカス
- ディフェンバキア
- ペペロミア
- オプンチア
- パキラ
- シルクジャスミン
- カポック
- テーブルヤシ など
このように多くの観葉植物が販売されており、室内に飾ることで自然あふれる空間に変えることが可能です。
ただし、植物や観葉植物は110円だけでなく、330円や550円のものもあり、110円では手に入らないものも多くあります。値段は鉢の大きさで変わる傾向にあり、110円のものは1〜2号サイズで330円は2〜2.5号サイズ、550円は2.5〜3号サイズというように値段設定がされています。たとえば、110円のテーブルヤシは手のひらくらいの大きさですが、550円のものだと30センチくらいの大きさです。
アートや額縁で飾って室内にアクセントをつける
DIYで製品を自作するのが難しいと感じたり、観葉植物を育てるのが手間と感じたりする人は、アートやすでに置いてある飾りに額縁をつけるなどで室内にアクセントをつけるのもいいでしょう。
アート製品の代表例としてはアートパネルや、アートタペストリーなどが挙げられます。そのほかにも有名な絵画がミニカードやミニノートになったセットなども販売されています。
また、アート作品を自作できるアイテムも売られているため、自分でアートしたいという人にもおすすめです。
一方、額縁であればA4サイズからB4サイズ、写真用フレームなど多くのものが販売しています。デザインも多くあり、木目調のものからモダンなもの、シックなデザインのものなどさまざまです。額縁は大きくなるほど値段が高くなる傾向にあり、330円のものや550円のものもあります。
まとめ
100均にはさまざまな商品があり、うまく活用することでおしゃれな空間で生活できます。
100均アイテムでうまく活用すべきアイテムは、次のとおりです。
- ファブリックアイテム
- 収納アイテム
- DIYアイテム
- 観葉植物
- アートや額縁
これらのアイテムを活用すれば、デザインの高い室内を実現できるだけでなく、機能的な生活を送ることもできます。
また、100均アイテムを利用すれば、製品を自作することも可能です。製品を自作すれば、販売されている製品の中に気に入るようなデザインがなくても対応できます。
みなさんもうまく100均アイテムを利用し、おっしゃれな空間を演出してみてください。