住宅保険の選び方- 大きな災害から身近な保障まで多くの種類の保険商品など紹介及び防災対策や保険料の比較。

近年、自然災害の影響が大きくなり、被害にあってしまう確率も高くなっています。自然災害で住宅に被害が出てしまったときには、保険金を利用して対応します。

自然災害で被害を受けたときには、火災保険や地震保険を利用しましょう。

本記事では火災保険や地震保険がどの自然災害に対応できるのか、保険料を安くする方法などについて解説します。

自然災害に備えるには火災保険と地震保険に加入しよう

火災保険と地震保険の両方に加入すると、大部分の自然災害に対応が可能です。自然災害に対する火災保険・地震保険の補償範囲を理解して加入しましょう。

火災保険で対応できる自然災害

火災保険で対応できる自然災害の被害は、次のとおりです。

  • 落雷
  • 風災
  • 雹災(ひょう)
  • 雪災
  • 水災

また、上記の自然災害に伴う二次被害も補償してくれます。たとえば、水災で発生した土砂災害や高潮なども補償範囲です。

地震保険で対応できる自然災害

地震保険で対応できる自然災害の被害は、次のとおりです。

  • 地震

地震保険で補償される自然災害は、地震のみです。ただし、火災保険と同じく二次災害にも対応してくれます。たとえば、地震による火災や地震で倒れてしまった家具の補修などが補償されます。

火災保険は災害以外の補償にも対応ができる

火災保険は補償の範囲が広く、次の項目にも対応が可能です。

  • 物体の落下や飛来などによる損害
  • 水濡れ
  • 盗難
  • 破損した家財の片づけ費用 など

火災保険はさまざまな被害に対応しており、火災以外の補償も多くあります。そのため、火災保険の内容をしっかりと理解し、自分にあった保険に加入することが大切です。

ただし、特約を付けたり、補償範囲を増やしたりしないと補償してくれない項目がることには注意しましょう。

火災保険料はどのようにして決まる?

火災保険料は一律ではなく、さまざまな項目に影響を受けます。火災保険料がどのように決定するのかわかれば、保険料が増えるのか減るのか理解できます。

加入する建物構造

火災保険は、加入する建物の構造により保険料が変わります。

構造級別 備考
M構造
(マンション構造)
保険料が一番安くなる建物構造
コンクリート造建物などの共同住宅
耐火建築物の共同住宅 など
T構造
(耐火構造)
保険料は中程度

コンクリート造などの建物
耐火被覆鉄骨造建物
耐火建築物
準耐火建築物 など

H構造
(非耐火構造)
保険料が一番高くなる建物構造
M構造やT構造に該当しない建物

表の上から下に行くほど、保険料は高くなります。表の上に記載されている建物は、火災に強く保険料が安くなります。

加入するエリア

火災保険料は、加入する建物があるエリアによって金額が変動します。

自然災害の発生率は、エリアによって異なります。たとえば、雪害がひどい地域や台風の被害が多い地域などでは、火災保険料が高くなります。

補償範囲

火災保険料は、補償範囲によって金額が変わります。

火災保険にはさまざまな補償がありますが、補償範囲を広くすればするほど火災保険料が上がってしまいます。

たとえば、付保割合条件付実損払特約や破損・汚損損害等補償特約などを付けた場合です。

付保割合条件付実損払特約とは、被災時に建物価額の70%未満の損害でも、決められた割合に応じた保険料が保険金額を上限に支払われる特約です。

破損・汚損損害等補償特約は、火災保険で補償される内容以外の突発的な事故によって建物に損害が生じた場合、損害保険金が支払われる特約をいいます。

火災保険料を安くする方法

火災保険料は選択する内容によって金額が上がってしまいます。

しかし、住宅には必須といえるためできる限り保険料は抑えたいものです。

火災保険料を安くしたいときには、ポイントを押さえて加入しましょう。

契約期間を長くする

火災保険料は、契約期間を長くすると安くなります。

現在、火災保険の契約期間は最大5年です。そのため、5年更新で加入すれば火災保険料がもっとも安くなります。

火災保険を1年ごとに更新すると、5年ごと更新よりも1万円以上高くなってしまうケースがあります。

ただし、5年の更新にすると火災保険の内容をなかなか見直せなくなってしまうことには、注意が必要です。自分にとってあっている火災保険の内容か十分に検討したうえで、5年契約をするようにしましょう。

火災保険料を一括で払う

火災保険料は、一括払いをすると安くなります。

火災保険料の支払い方法は、一般的に「月払い」「年払い」「一括払い」の3種類から選択が可能です。

保険料は月払いが一番高く、プランによっては一括払いと5,000円以上の差がつくケースもあります。そのため、火災保険料を

シンプルなプランに加入する

火災保険に加入するときに、シンプルなプランに加入すると安くなります。

火災保険は補償範囲を広くすると、保険料が上がります。そのため、基本的な火災保険の補償だけにしておけば、保険料を抑えることが可能です。

ただし、シンプルにしすぎると万が一のときに、補償が受けられないケースもあるため注意しましょう。本当に必要な補償と必要ではないものをしっかりと見極め、火災保険に加入することが大切です。

火災保険に加入するときの注意点

火災保険に加入するときには、次の点に注意しましょう。

  • 自分にあった補償範囲かどうか
  • 家の価値と同等の保険金額かどうか

火災保険に加入するときには、まず自分にあっている補償範囲かどうかを確認しましょう。

火災保険は補償範囲が広いほど保険料が高くなります。しかし、高くなるからといってシンプル過ぎるプランにすると、万が一のときの補償がされなくなるケースもあります。そのため、自分にあった補償範囲を設定しておくことが大切です。

また、火災保険は保険金額・家の価値を上限としてしか保険金を受け取れません。

家を再建築するのに3,000万円かかるとしても、保険金額が2,000万円なら保険金は2,000万円です。つまり、1,000万円足らないということです。家の価値と同等の保険に加入しておけばこのような事態にはなりません。

自分でもできる防災対策

自然災害が発生したときには、火災保険に頼るだけでなく防災対策をしておくことが大切です。

防災グッズを用意しておく

いつ自然災害が起きてもいいように、防災グッズを用意しておきましょう。

防災グッズとして必要な物の代表例は、次のとおりです。

  • 飲料水
  • 食料
  • 衛生用品
  • 医薬品
  • 貴重品
  • 毛布・寝袋
  • 災害用調理器具
  • 簡易トイレ など

防災グッズは避難先で使う物と、自宅避難用として使う物を分けておきましょう。避難先と自宅では使うものが異なります。

家具や家電を固定しておく

地震が起きたときのことを想定し、家具や家電を固定しておきましょう。

家具や家電を固定するときには、突っ張り棒や耐震マット(耐震ジェル)などを使います。

家具を固定するための道具は、ホームセンターやネットショッピングなどで購入が可能です。値段も高くなく2,000円~5,000円前後で購入できます。

巨大地震はどこで起きるかわからないため、必ず家具や家電は固定しておきましょう。

避難先を確認しておく

防災対策として避難先を確認しておくことも重要です。

災害が起きたときには避難をしなければいけないときがあります。そのようなときに、避難先がわからなければスムーズな移動ができません。災害により携帯電話やパソコンが使えなくなることも想定し、あらかじめ避難先を確認しておくことが大切です。

避難先は各自治体が発表している「ハザードマップ」で確認できます。ハザードマップは、インターネットで調べられます。

災害に強い家を建築する

建築する方法によって災害に強い家になります。家が災害に強いと自宅避難ができるためおすすめです。

災害に強い家の特徴は、次のとおりです。

  • 家の形に凹凸が少なくシンプル
  • 耐震等級3
  • 太陽光パネルや蓄電池設備などが整っている家
  • ガルバリウム鋼板やコロニアルなどの軽量タイプの屋根 など

上記のように災害に強い家には特徴があります。

これから家を建築しようと考えている方は、住みやすさだけでなく災害への強さにもこだわって建築するのもよいでしょう。

まとめ

火災保険はさまざまな被害を補償してくれます。

自然災害だけではなく、日常で起こりえる事故や水濡れなどにも対応してくれます。

ただし、補償範囲を広くすると、保険料が上がってしまうことには注意しなければいけばいけません。

火災保険料は安くするコツがあるため、自分にあった補償内容にしつつ費用を抑えていきましょう。

また、災害が大きくならないよう防災対策をしておくのも重要です。火災保険は被害が起きてからの補償ですが、防災対策は被害を少なくするための行動です。

火災保険加入と防災対策を両方とも行うことで、被害が最小に抑えられることでしょう。