省エネ家電の活用術:環境に優しく節約効果も期待できる家電の選び方と使い方
近頃、光熱費の請求書を見てびっくりしたという人も多いのではないでしょうか?
電気代・ガス代・水道代とすべての光熱費が上昇しており、歯止めのかからない状態がつづいています。そこで注目されているのが省エネ家電です。省エネ家電をうまく活用すれば節約にも環境に配慮した生活もできます。
本記事では省エネ家電の活用術や家電の選び方、使い方などについて解説します。記事を参考に省エネ家電をうまく利用していきましょう。
2022年から光熱費は上昇している
光熱費は2022年から急激に上昇しています。
上昇している原因はウクライナ紛争やエネルギー材料運搬費用の増大、電力不足などです。そして、2023年も光熱費が上昇するとみられ、生活の負担になっています。
なお、ここ9年間の光熱費の上昇は、次の表のとおりです。
都市ガス | LPガス(プロパンガス) | 電気代 | |
2023年 | 6,796円 | 7,500円 | 13,944円 |
2022年 | 6,192円 | 7,069円 | 15,807円 |
2021年 | 4,888円 | 6,803円 | 12,797円 |
2020年 | 5,008円 | 6,803円 | 12,850円 |
2019年 | 5,215円 | 6,810円 | 13,443円 |
2018年 | 4,999円 | 6,928円 | 12,918円 |
2017年 | 4,788円 | 6,928円 | 12,206円 |
2016年 | 4,797円 | 6,928円 | 11,853円 |
2015年 | 5,681円 | 6,423円 | 13,340円 |
※金額は東京23区内での平均価格
※2023年は5月データまでの平均金額
引用:政府統計の総合窓口「小売物価統計調査 小売物価統計調査(2023年5月19日公開)」
なお、2023年の電気代は安くなっているように見えますが、1月~5月の平均金額であり、1年で最も高い夏場と冬場の金額が考慮されておりません。過ごしやすい季節の電気代すら1万4,000円近くになっていること自体が異常と考えてください。
省エネ家電で光熱費を節約!
光熱費は急激に上昇しており、光熱費を抑える方法が注目されています。もっとも注目されているのは、省エネ家電を活用することです。
環境省から古い家電を最新の省エネ家電に買い換えるのは、電気代の節約になるというデータも公表されています。古い家電から省エネ家電に買い換えると、次のような節電効果があるとされています。
- 冷蔵庫は約40〜47%の省エネになる
- テレビは約42%の省エネになる
- エアコン約17%の省エネになる
このように家電を買い換えるだけでも、大幅な電気代の節約になります。
省エネ家電の選び方
省エネ家電を選ぶときには、省エネルギーラベルを参考に選びましょう。
省エネルギーラベルとは、家電などに貼られた「緑色のeマーク」が書かれたラベルです。省エネルギーラベルは、省エネ法で定めた省エネ性能の向上を促すための目標基準をどの程度超えたのかを表示しています。
省エネルギーラベルで見るべきところは、次のとおりです。
【省エネマーク】
目標基準を達成した家電にはグリーンのマークが表示されます。また、基準未達成であればオレンジ色のマークが表示されます。
つまり、緑色のeマークなら省エネ家電、オレンジ色のeマークなら省エネ家電ではないとおおざっぱな判断が可能です。
【省エネ基準達成率】
省エネ家電が目標基準値を、どの程度達成しているか表示されています。
表示方法は%で、%の数字が大きくなるほど省エネ性能が高いということです。
【エネルギー消費効率】
年間消費電力量のようにエネルギーの消費量で示すなど、家電ごとに決められた測定方法で算出した数字が記載されています。
家電ごとで表示方法が変わるため、エネルギー消費効率の数値は参考程度で考えておけばよいでしょう。
【家電別】省エネ家電の使い方のコツ
家電にはさまざまな種類があり、それぞれに使い方のコツがあります。
ここからは、家電別の使い方のコツを紹介していきます。コツを理解して光熱費の節約をしていきましょう。
エアコン
エアコンは家電製品の中でもトップクラスの消費電力を誇ります。つまり、エアコンの使い方のコツをつかめば、光熱費を大きく抑えられるということです。
エアコンの使い方のコツは、次のとおりです。
- 設定温度は夏28℃、冬20℃に設定する
- フィルターをこまめに掃除する
- エアコン使用時はカーテンを閉めて外気温から受ける影響を少なくする
- エアコン使用時にサーキュレーターを利用して室内の温度を一定に保つ
- 室外機の周りに物を置かない
エアコンを利用するときにもっとも気をつけたいのは設定温度です。
設定温度は1℃変更するだけで電気代が10%~13%変わるといわれています。また、室内温度と設定温度に差があるほど電力を多く消費します。そのため、室内温度に近い温度に設定しておけばエアコンの電気代を抑えることが可能です。
テレビ
テレビも意外と電気代を使っており、使い方によっては電気代が大きくなってしまう家電です。
テレビの使い方のコツは、次のとおりです。
- テレビの光量を最大から中に落とす
- つけっぱなしにしない
- 待機電力がかかるためこまめにコンセントから抜く
テレビは光量によって電力消費量が増減します。光量が強すぎる(明るすぎる)と電気代が増え、光量が減ると電気代が減ります。そのため、テレビを見るときには光量を落としましょう。
窓の近くにテレビを置くと外の光で見にくくなり、光量を上げる原因となってしまいます。暗い場所にテレビを置くと光量を低くできるためおすすめです。
冷蔵庫
冷蔵庫は室内の温度設定によって電気代が増減します。
冷蔵庫の電気代を抑えるには、温度設定を「強」から「中」に落とすのが効果的です。強から中に落とすだけでも年間1,500円以上の電気代節約になります。
ただ、夏場の設定温度を下げるのは食物を傷める原因にもなるため、夏場は強にして冬場は中にするなどの工夫もしましょう。
また、冷蔵庫内の温度は中に入れる物の量が多くなると、高くなってしまいます。冷蔵庫内の物が多くなると、冷蔵庫内の冷風が通り抜けられなくなるからです。冷蔵庫内はできるだけ隙間を空けて、風通しよくしておくとよいでしょう。
洗濯機
洗濯機は洗濯する物の順番を考慮したり、すすぎ回数を減らしたりすることで節約可能です。
洗濯機のドラムは回転させるのに大きな力を使っているため、回転させる動力に近い奥に重い洗濯物を置き、動力から遠い手前側に軽い洗濯物を入れます。こうすることによって少ない力でドラムを回転させられ、電気代が安くなります。
また、すすぐ回数が減るほど消費電力が減らすことが可能です。1回のすすぎ洗いで対応できる洗剤を使うなど工夫して、すすぎ回数を減らしていきましょう。
照明器具
照明器具は発熱電球とLED電球とで、電気代が大きく変わります。
54Wの白熱電球から9WのLEDランプに交換して年間2,000時間使用すると、2,500円ほど電気代が安くなるほどです。9WのLEDランプは数百円から購入できるため、白熱電球をLEDランプに変えていくとよいでしょう。
また、照明器具はつけっぱなしにしやすい家電です。使っていない部屋の照明器具をつけっぱなしにしているなど、無駄な電気を消費するだけなので避けましょう。照明器具はこまめに付けたり消したりするのが大切です。
便座温水器
トイレの便座温水器は、フタを開けっ放しにしていると電気代が高くなります。
便座温水器は設定温度のまま保温するため電気を使用しているのです。そのため、フタが開いていると外気温に左右されて冷めてしまいます。冷めてくるとすぐに保温を開始するため、電気代が無駄になってしまいます。
とくに冬場は電気代がかかってしまうため、トイレを使用した後は必ずフタを閉めておきましょう。フタを閉めることで便座温水器の温度が下がりにくくなり、電気代が抑えられます。
パソコン
パソコンはテレビと同じく光量の大きさによって電気代が変わります。そのため、できるだけ光量を落とせるところで作業したほうがよいでしょう。常に明るいところにパソコンを設置してしまうと光量が下げられず、電気代が高くなってしまいます。
また、パソコンはつけっぱなしにすることが多い家電のため、つけっぱなしには注意しましょう。パソコンを利用するときにはこまめに電源を切ったり、短い休憩のときにはスリーブ状態にしたりすることが電気代節約につながります。
まとめ
近年、世界情勢の不安定化による光熱費の上昇が止まりません。
光熱費の上昇は生活に直撃してしまうため、光熱費の節約が注目されています。そして、光熱費の節約には、省エネ家電をうまく利用するのが効果的です。
各家電には使用方法があり、適正な使用方法を守って利用すれば光熱費を節約できます。また、家電の使い方を工夫すれば、より一層の光熱費削減が可能です。
古い家電は省エネ家電に買い換え、使い方のコツを理解して光熱費を抑えていきましょう。