戸建ての角地にはどんな特徴があるの? メリット・デメリットや建ぺい率との関係性について解説
戸建て住宅を購入する際に、角地をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
角地には多くのメリットがあるため人気がありますが、その半面でデメリットもありますので、角地を選ぶ際にはそのバランスで選ぶことが大切です。
そこでこの記事では、角地の特徴をはじめ、メリット・デメリット、角地と建ぺい率の関係などを詳しくご紹介します。
戸建ての角地の特徴
戸建ての角地とは、そもそもどのような土地を指しているのかご存知でしょうか。
4種類の方角が存在する角地の特徴を踏まえ、詳しくご紹介しましょう。
戸建ての角地とは
戸建ての角地とは、敷地に隣接する2つ以上の辺が、交差する2つの道路(十字路・T字路)に接する土地のことを指しています。
また、道路に接する部分が敷地の周囲の1/3以下であり、2つの道路に接する箇所の内角度が120度未満である土地であることが条件となっています。
さらに、十字路・T字路に接する土地であることが条件であることから、1本の折れ曲がったL字の道路に隣接している土地は『準角地』であり、角地ではありません。
南東角地の特徴
日の出から午前中、日中を通して日当たりがもっとも良く、西日の差し込みが少ないとされる南東角地は、角地の中で高い人気となっています。
ただし、人気が高いことから価格が高くなる傾向があり、価格とのバランスに着目する必要があると言われています。
また近年の夏においては気温の上昇が激しいため、南向きの窓の設置には注意が必要です。
南西角地の特徴
南西角地は、日中の日当たりがとても良いため、南側にリビングやキッチンの配置などに適していると言われる角地です。
ただし、西日が差し込んでくるために、特に夏場は夕方以降でも室温が下がりにくく、夕方にはとてもまぶしく感じる点に注意が必要です。
北西角地の特徴
北西角地は、午前中から午後にかけての日当たりは強くないですが、西日の影響を受けやすい特徴を持っている角地です。
角地でありながら日当たりはそれほど良くないですが、土地の価格はほかの角地よりも低くなる傾向にあります。
北東角地の特徴
北東角地は、東側が道路であり建物がないため、日の出から日差しが差し込む特徴を持っている角地です。
日中は日当たりが良いとは言えませんが、北側からの採光に工夫されている戸建て住宅も多くみられ、日差しの強い南向きを望まないご家庭に選ばれる傾向にあります。
戸建ての角地のメリット
戸建ての角地はとても人気がありますが、それにはさまざまなメリットがあるからです。
どのようなメリットがあるのかご紹介しましょう。
日当たりが良い・開放感がある
角地はとても人気がありますが、日当たりの良さや開放感が、その理由として挙げられます。
さまざまな方向から日差しが差し込んでくるため、角地の住宅では日光を十分に取り込めるような工夫が見られます。
また、隣地と接する部分が少ないために風通しがよく、開放感のある住まいづくりのためには大きなメリットであると言えるでしょう。
間取りのアイデアが増える
角地においては、接している2つの道路のどちらにも玄関や駐車場を配置することが可能であるため、全体的な間取りにおいてもアイデアが増え、自由度も高くなります。
1つの道路に接している場合には、必然的に玄関や駐車場の位置が決まってしまい、また両隣に住宅が隣接していると、窓の位置などにも配慮が必要になるからです。
角地の場合には、よりこだわりを活かした間取りが実現できるのではないでしょうか。
建ぺい率の緩和措置がある
建ぺい率とは、土地の面積に対する建物の建築面積の割合を指しており、自治体の都市計画法によって定められた上限を守る必要がありますが、角地には緩和されているケースが多くなっています。
この緩和措置のことを『角地緩和』と呼ばれますが、建ぺい率が10%加算される仕組みになっています。
角地と建ぺい率の関係については、詳しく後述しておりますので、そちらも参考にご覧ください。
防犯効果が高い・有効
角地は人目に付きやすい場所であることから、空き巣などの被害にあいにくいといわれます。
特に、共働きなどによって自宅を不在にしていることが多い家庭であれば、より安心して生活ができるのではないでしょうか。
資産価値が保たれやすい
角地は人気が高く、さまざまなメリットも大きいことから、資産価値が高く保たれやすい特徴を持っています。
そのため、将来的に家を手放すような場合においても、売却しやすく、売却価格にも周辺と比較して期待できます。
戸建ての角地のデメリット
戸建ての角地には、さまざまなメリットがある反面、デメリットも存在します。
そのバランスに着目して検討を進めると良いでしょう。
土地代が高くなる傾向にある
角地の場合、人気が高く、資産価値も保たれやすいことから、周辺と比較すると土地代が高くなる傾向にあります。
土地が高くなると、固定資産税や都市計画税まで高くなってしまうこともデメリットであると言えるでしょう。
断熱対策・遮熱対策が必要になる
日当たりが良い角地ではありますが、方角によっては断熱対策や遮熱対策が必要になることもあります。
特に近年は夏場には暑すぎる日が多くなる傾向にありますので、日光が差し込むような環境である場合には、暑くなりすぎてエアコン効率が悪くなる可能性があります。
そのため、断熱性の高い建材を活用することや、窓の位置を工夫するなどの対策が求められる恐れがあります。
プライバシーに配慮しなければならない
2つの道路に面していることから人目につきやすく、プライバシーに配慮しなければならないという点がデメリットとして挙げられます。
特に、外から室内を見られないような工夫が必要になります。
交通事故には十分注意が必要
接している道路に人通りや交通量が多い場合には、自家用車の出入りの際には十分注意しなければなりません。
また、道幅の狭い道路であれば、出入りの際に塀に車を擦ってしまうこともありますので、そのようなリスクも踏まえて、駐車場を設置しなければなりません。
道路斜線制限による高さ制限を受けることも
角地によっては道路斜線制限によって高さ制限が設けられており、3階建てが建てられないというケースがあります。
この道路斜線制限とは日当たりや風通しを確保するためのもので、将来的に建て替えや増築を検討している場合には必ず確認しておく必要があります。
ただし、制限には細かなルールがあり、例外も規定されています。
戸建ての角地と建ぺい率の関係
角地については、建ぺい率の『角地緩和』と呼ばれる仕組みが設定されていることがあるため、角地と建ぺい率の関係については十分把握しておく必要があります。
建ぺい率の『角地緩和』とはどのようなものなのか、角地と建ぺい率の関係についてご紹介していきます。
建ぺい率の『角地緩和』とは?
建ぺい率とは、土地の面積に対する建物の建築面積の割合のことを指しており、自治体に定められている土地計画法によって上限が定められています。
例えば、建ぺい率40%と定められており、敷地面積が100平米の場合には、上限の40平米までの建物を建築することが可能です。
角地に定められている『角地緩和』とは、建築基準法に規定されているもので、条件に当てはまる角地の場合に建ぺい率が10%加算される仕組みのことを言います。
つまり、隣接する土地よりも、10%広い建物を建てられるために、メリットのひとつとして挙げることができます。
緩和の条件は自治体によっても異なりますが、
- 街区の角にある土地
- 道路に挟まれた土地
- 公園、河川などに隣接する土地
が一般的な条件となっています。
このような緩和が行われている理由として、角地の場合には道路斜線制限によって高さ制限を受けることがあるためであると言われています。
角地は『隅切り』に注意
角地のメリットとして角地緩和をご紹介しましたが、『隅切り(すみきり)』と呼ばれる建築制限に注意が必要です。
隅切りとは、車や歩行者の安全を確保するために、角地の角の一部を道路や空き地にして、交差点の見通しを良くする目的で制限されるものです。
この隅切りについても自治体ごとに条件は異なり、道路にするのか、あるいは空き地にするのかもさまざまですので、事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
今回は、戸建ての角地について、それぞれの方角の特徴やメリット・デメリット、建ぺい率との関係などを踏まえ、詳しく解説しました。
角地の戸建て住宅は、日当たりが良く開放的であるため高い人気がありますが、その反面で土地代が高くなるなどのデメリットも存在します。
また、建ぺい率が緩和される角地緩和が適用される可能性がありますが、角の一部を空き地にしておかねばならない隅切りと呼ばれる制限が適用されることもありますので注意が必要です。
角地の戸建てを検討している場合には、メリット・デメリットのバランスに着目してみるようにしましょう。