オール電化住宅のメリットとデメリット(設備、ガスとの比較、費用負担、安全面、修理周期など)

ガス代が不要で、安全性も少ないオール電化。「従来の住宅に比べてコストはどうなるのか」「設置前に知っておくべきことは」「どんなデメリットがあるのか知っておきたい」など、導入前に検討する内容も多いでしょう。

本記事では、オール電化住宅のメリット・デメリットについて解説します。オール電化住宅を検討中の方は必読の内容です。

オール電化住宅にすると、どのようなメリットがあるのかについて解説します。

メリット1 料金の一本化

オール電化にすることで、ガス料金を支払う必要がなくなり料金の1本化が可能です。

電気代が1ヶ月あたりどの程度かかるのかだけを計算すれば良いため、効率の良い節約ができます。

電気会社によって、料金プランが異なりますが夜間の電気代が安くなるプランを利用すると、光熱費の節約にもつながります。太陽光発電設備を住宅に設置すれば、電気料金を抑えることもできるでしょう。

メリット2 火災に対する安全性が高い

オール電化住宅は、ガスを使用することがありません。そのため火災に対する安全性が従来の住宅に比べて高くなります。火災保険のプランも変わるので、保険料の節約になります。

お子さんや高齢の方がお住まいのご家族には安心です。

メリット3 掃除が楽

ICヒーターはガスコンロのような吹き出し口が細かい作りではありません。調理をして汚れてしまっても、ふき取るだけできれいになります。

掃除の手間を少しでも減らしたい方におすすめです。

メリット4 タンク内の水を使用できる

震災時に断水が発生しても、エコキュート内の水を使用することができます。ライフラインが復活する間も水を使うことができるので、不安な状態を少しでも軽減することが可能です。

オール電化住宅のデメリット

オール電化住宅はデメリットもあります。

どのようなデメリットがあるのか、導入後に後悔しないために覚えておきましょう。

デメリット1 停電時に設備が使えない

オール電化住宅の最大のデメリットは、停電時に全ての設備が使えなくなってしまうことです。

特に大震災が発生し、電気が普及するまで時間がかかる場合、避難生活が必要になることもあります。

停電時に備えてポータブル発電機を導入しておく、非常用袋を用意する、など防災対策を心がけましょう。

デメリット2 地域によっては電気代が高くなる

寒冷地の場合、暖房設備を多くする必要があります。事前に試算をした電気代よりも実際には高くなってしまうことがあるので注意が必要です。

電気代を少しでも抑えるために、ソーラーパネルの設置を検討するか、断熱性の高いガラスを取り入れて住宅の寒さ対策をおこないましょう。

デメリット3 昼の電気代が高い

電気会社が推奨している電気料金プランの中には、夜間の電気料金が割安になっているプランがあります。格安プランを利用しても昼間の電気代が割高のため、賢く電気を使わないと結果的に電気代が高くなってしまうこともあります。

デメリット4 初期投資が高額

オール電化住宅にするためには、全ての設備をオール電化対応にする必要があります。キッチン周り、床暖房設備などの費用が従来の設備に比べて高くなります。

ガスであれば、導入費用に20~30万円程度でできたものが、オール電化の場合は、「エキュート」「IHクッキングヒーター」の導入が必要となり70万円程度必要です。

デメリット5 途中からガスへの切り替えが難しい

ガスと電気を併用している住宅の場合、リフォームでオール電化住宅の設備に切り替えることは難しいことではありません。

一方、リフォーム時にオール電化からガスへ切り替える場合、ガス管の配管から工事を行う必要があり、リフォームが大がかりになる恐れがあります。

オール電化住宅を導入する前には、どのようなメリットと注意すべきことがあるのかを十分に検討してください。

オール電化住宅で注意すべきこと

オール電化住宅では、いくつか注意すべきことがあります。設備を導入する前に次のことは必ず覚えておくようにしてください。

エコキュートの設置スペースを検討する

オール電化住宅には、エコキュートとヒートポンプの2つの設備を屋外に設置する必要があります。

エアコンの室外機のように設置スペースが必要になるため、外のどのスペースに設置するのかを検討しましょう。

リフォームをするタイミングでオール電化住宅に切り替える場合は、設置スペースをどこにするかで悩んでしまうこともあります。導入前にエコキュート・ヒートポンプの設置場所をあらかじめ検討しておきましょう。

エコキュート・ヒートポンプを定期的にメンテナンスする

オール電化住宅では、エコキュートとヒートポンプのメンテナンスが重要です。故障してしまうと、自宅の設備が使えなくなってしまうので注意が必要です。

エコキュートの寿命は10〜15年、ヒートポンプの寿命は5~10年と言われているので定期的なメンテナンスをしましょう。

設備の寿命を少しでも伸ばすために、こまめな掃除と専門家による点検を実施するようにしてください。

騒音対策を考える

エコキュートは、音がうるさく対策を何もしない状態で設置をすると、騒音トラブルに発展してしまう恐れがあります。設置する際は、防振ゴム、防音壁の設置をして騒音対策が必要なことを業者に伝えておくようにしてください。

可能であれば、過去にオール電化住宅を多く施工している業者に依頼しましょう。

節約方法を考えておく

今後、円安と燃料高騰により電気代が今以上に高くなってしまう可能性があります。必ず節約方法を検討しておきましょう。

オール電化で使えるおすすめの節約方法をいくつかご紹介します。

  • 季節によって温水器の設定を変える

エコキュートの電気温水器は、貯水ユニットでお湯をためていきます。夏はエアコン代だけでも高くなってしまうので、無駄にお湯を沸かさないように設定をしてください。

  • 断熱性を上げる

家の断熱性を上げることで、暖房を効率よく使うことが可能です。断熱性を上げるためには住宅の費用が高くなる可能性がありますが、長期的に考えると電気代を節約する方法になります。

オール電化住宅を検討する方は、住まいの断熱性も併せて考えておくようにしてください。

  • 夜の電気を効率よく使う

夜間料金プランを利用している方は、夜の電気をうまく活用して電気代を節約しましょう。乾燥機や洗濯などは夜におこなうことで、昼間の電気代を節約することが可能です。

まとめ

オール電化住宅についての特徴をまとめて紹介しました。オール電化住宅は注意すべき項目も多くありますが、メリットも多く快適な暮らしを実現することができるでしょう。

本記事がオール電化住宅設置へのヒントとなれば幸いです。