モデルハウスや内覧会に行く前にしておくべき準備やポイントは?
一生に一度のお買い物になる可能性の高いマイホームの購入。失敗をしないように準備をしている方も多くいるかもしれません。モデルハウスや内覧前にいくつかのことを知っておくと、理想のマイホーム選びを行うことができます。
本記事では、モデルハウスや内覧前にどのようなことに気をつけておくべきか、準備段階すべきことから、実際に訪れた際にやっておくべきことは何かについて解説します。
モデルハウスや内覧会の役割
そもそもモデルハウスや内覧会をなぜする必要があるのか、役割をご存じでしょうか。モデルハウスや内覧会は、実際に物件を自分の目で確かめることで、「住んだ後のイメージ」を膨らませるために行います。
カタログやVR映像を活用して、家の間取りや設備を確認しても、わからないことが多くあります。モデルハウス、内覧会は実際に住んだ後に「こんなはずではなかった」を解消するためにおこなうものと理解しておきましょう。
モデルハウス・内覧会に申し込もう
モデルハウス・内覧会に行く際には、次の項目に注意をしておくとスムーズに行うことができます。まずは、モデルハウス・内覧会の申し込み方法や選ぶべきポイントをチェックしてください。
費用感・住むエリアの選定
モデルハウスや内覧会に行く際には、費用感と住むエリアを事前に設定をします。費用感を設定することで、想定している予算と同程度の費用で建てられる家を事前に見ることができます。
また住むエリアを選定しておくことで、該当地域の展示会に足を運び、その地域の事情に詳しい不動産会社や工務店の話を聞くことも可能になります。物件のイメージを膨らませながら、費用感と住むエリアを決めておきましょう。
資料請求をおこなう
条件に合う展示会を見つけたら、資料請求をおこない予約をします。資料請求と内覧会予約がセットになっていることが多いので、必ず資料請求を行うように心がけましょう。
資料請求をするメリットは、内覧前の「予習」ができることです。どのような設備で、どのような暮らしが実現できそうか、カタログを見ながらイメージを膨らませましょう。
カタログによっては家の情報だけでなく、依頼から施工までの流れを大まかに紹介していることもあります。カタログを見てイメージを膨らませましょう。
予約時期の確認
モデルハウスによっては、すぐに見学が可能な状態の場合とそうでない場合があります。とにかく早く見たいのであれば、予約可能なモデルハウスから内覧会に予約をしてください。
住宅展示場で家を確認する場合でも、最近は予約がないと足を運べないこともあるので事前に確認しておきましょう。
住宅展示場では予約なしでモデルハウスを見学することも可能ですが、じっくり設備を確認できないこともあります。30分程度の内覧時間が確保できるように、ゆとりのある時間を確保するように心がけましょう。
モデルハウスで確認すべきこと
モデルハウスに実際に足を運ぶ際に気を付けることもあります。次のようなことに注意をしておくと、トラブルのない賢い物件選びが可能です。
傷の確認
分譲住宅に建てられているモデルハウスは、完成して一定以上の期間が空いている可能性があります。場合によっては、見学期間後1年を経て販売されるケースも珍しくはありません。
実際にモデルハウスを買い取り住むのであれば、住んだ後に気になるような傷はどの程度あるのかを確認してください。モデルハウスは新築ではなく、中古の建物に近いものと考えながら家の中を確認しましょう。
家具のサイズを把握
内覧に行く前に、事前に引っ越しをした後に使用する可能性の高い家具はサイズを把握しておきましょう。サイズを知っておくことで、モデルハウスに実際に搬入できるのか確認することができます。
この時大切なことは、玄関の扉や廊下の幅、部屋の扉の大きさなど家具を搬入するにあたってのルートも把握しておくことです。搬入経路のサイズをしっかり測っておけば、トラブルを事前に回避することができ、引っ越し業者と情報共有が可能になります。
手直しの必要な箇所のチェック
モデルハウスの中には、見学用に短時間で制作をしているものも多く、モデルハウスに実際に住むのであれば、手直しが必要になることもあります。
住宅展示場で見学をするのではなく、モデルハウスを購入する場合は、実際に生活した際にどのような問題があるのか把握してください。
手直しが必要な場合は、どの程度の手直しをする必要があるのかも合わせて考えておくことをおすすめします。
生活導線をイメージして間取りを確認
モデルハウスを確認する際には、1つ1つのお部屋の広さや雰囲気を確かめるだけでなく、実際に生活していることをイメージしながら確認することをおすすめします。
特に、生活導線がしっかりできているのか、細かく確認しましょう。
生活導線を確認しない状態で内覧を済ませると、実際に住んだ後に家事が不便に感じてしまうこともあります。
洗濯物を取り出し、干すまでのアプローチや、台所での作業など日々生活で問題に感じてしまうことは何かを確認するように心がけてください。
納得行くまで見学をする
マイホーム購入は一生に一度あるかないか、わからない大きなお買い物です。少しでも気になることや、不明に感じることがあれば解消しておくことも大切です。大切なことは、納得するまで内覧会に足を運び問題を解消することです。
1度で決めるのが理想ですが、混雑で物件を見ることができなかった、内覧会後に家で再検討したら、もう一度確かめたい箇所があったなど、「疑問」が少しでもあれば、解消するように心がけましょう。
チェックリストを作成
確認したい項目は人それぞれです。内覧時に全て確認することができれば理想ですが、どうしても確認漏れをしてしまうこともあります。確認に漏れがないようにするために、事前にチェックリストを作成しましょう。
チェックリストを作成することで、内覧時に確認したい項目の漏れを防ぐことができ、知りたい情報を全て1回で網羅することが可能です。
その他注意すべきこと
これまでに紹介したポイント以外でも、いくつか注意すべきことがあります。次の点を知っておくと、内覧で困ることもありません。
内覧後の営業スタッフの対応
内覧後に、営業スタッフとやりとりする可能性が高くあります。その理由は、担当したスタッフが成約までの関係になるためです。「この物件やっぱり違うな」と思っていても、営業メールが多く送られていることも珍しいことではありません。
イメージと違っている物件であれば、営業スタッフに対してその旨を伝えましょう。
また、この家にしたいと思うのであれば、営業スタッフに分からないことを細かく確認してみましょう。スタッフのやりとりで懸念点や不安に思っていることをうまく共有することができれば、内覧前に問題を解消することが可能です。
まとめ
モデルハウスの内覧は、マイホーム購入ではとても重要な役割を担います。もちろん人によっては気軽に見学する方もいるので、必ず完璧な準備をしておく必要もありません。しかし、失敗を回避し、理想のマイホームを手に入れるために今回紹介したアプローチを参考にしてみてはいかがでしょうか。