新築を建てる際の天井高問題。標準的な天井高や、天井を高くするメリット・デメリットを解説。
新築を建てる時に、注意をして検討した方が良いものは「天井高問題」です。天井高に少しだけ目を配ると、メリハリのある豊かな建物に仕上げることが可能になります。
しかし、「天井高の知識がないとどの程度高さが必要なのか…」と迷ってしまうところではないでしょうか。
そこで、本記事ではメリット・デメリットを解説しながら、天井高の正しい知識を紹介します。
標準的な天井の高さは
天井高の基礎知識から学びましょう。一般的な天井高がどの程度かご存じでしょうか。実は建築基準法では高さの規定も定められています。2m10㎝以上あれば居室として使うことができると定められ、戸建住宅を建築する際にはこの高さ以上の空間を作るように設計されています。
一般的な戸建住宅の高さはというと、1階が2m40㎝、2階が2m20㎝前後の高さに合わせて建築されることが多く、ハウスメーカーによって高さは微妙に異なります。天井高で分からない時は、1階の高さを2m40cm前後、2階が2m20㎝前後で考えることをおすすめします。
天井の高さ追加費用が必要
ハウスメーカーによっては天井を3m程度の高さまで対応できることもありますが、全てのメーカーが対応できるわけではありません。新築の建築時にどの程度の高さまでできるのかを問い合わせておくことをおすすめします。
ハウスメーカーによっては、既存の商品に対しオプションで天井を高く設定することもできます。天井を通常より高く設定をする際には、必ずハウスメーカーと相談することをおすすめします。
工務店で依頼をする際には、オーダーメイドのため対応が可能です。一方で工費が多くなることも考えられます。天井の高さを変更すると、どの程度の費用が必要になるのか、必ず確認するようにしてください。
天井を高くするメリット
天井を高くすることで、大きく分けて「開放感」「間取りの自由度」「採光が確保できる」の3つのメリットがあります。それぞれについて解説していきましょう。
開放感
天井が低いお部屋は圧迫感があり、どうしても窮屈な印象に。一方で天井高がある空間は、同じ広さのお部屋でも広々とした印象を受け、開放感を感じられます。家族が集まるリビングなどリラックスできる空間では開放感も重要になります。
スキップフロアで自由度が増す
リビングを高くすることで、スキップフロアを作ることができます。縦空間を有効活用することで、狭い敷地の戸建でも間取りの自由度が高くなります。スキップフロアは部屋数を増やすだけでなく、家族のコミュニケーションも取りやすくなるというメリットもあります。自由度の高い間取りを目指すのであれば、天井高をあえて高く設定する戦略も良いかもしれません。
採光の確保
住宅が密集している地域の新築を建てると、隣の家に光が遮られてしまい日当たりが悪くなってしまうトラブルもあります。
天井を高くすると、高い位置にも窓を設置することが可能です。高い位置に設置した窓は隣の家の影響を受けにくく、採光を確保することができます。
1階の部屋の採光性を確保したい場合は、1階部分の天井を高くしてみることも良いかもしれません。
天井を高くすることによるデメリット
天井を高くなる場合は次のようなデメリットにも注意が必要です。
コストが高くなる
天井を高くすることで、コストが高くなります。特に注意が必要なものはクロスです。壁の面積が拡大すると、内装用のクロスもその分必要になります。クロスは経年劣化するため定期的な張り替えが必要です。リフォーム時に壁紙の張り替えの面積が増え、一般的な新築住宅に比べて負担が増える場合があります。
部屋の温度管理が大変に
天井が高い部屋は、夏と冬の温度管理に注意が必要です。快適な温度を確保するために冷暖房をフル稼働しなければならないこともあります。天井をある程度高くし、室内の温度も一定に保つのであれば、断熱性・高気密を意識して検討してください。
メンテナンスが大変
天井が高いと吹き抜けを掃除する際に、一苦労することもあります。高い場所に設置した照明の故障、電球が切れてしまうとメンテナンスも大変です。空間が高くなれば、メンテナンス面でも苦労するためどのような対策をする必要があるのか、掃除方法やメンテナンス方法をご検討ください。
フロア別理想の天井の高さ
天井の高さは部屋によって適した高さが異なります。おすすめは部屋ごとに高さを調整し、快適な空間を作ること。それぞれどの程度の高さが望ましいのかについて解説します。
リビングは高い方が望ましい
家の中で最も高くできる空間はリビングです。天井が低いリビングは圧迫感を感じてしまうもの。天井の高いリビングは解放感があり、家族のやすらぎの場になります。解放的な高さを求めるのであれば、2m70㎝程度の高さを。ステップフロアを目指すのであれば、さらに高く天井をしても構いません。
ダイニングは低くても良い
食事スペースのダイニングでは高さはあまり必要ではありません。一般的な高さで十分といえるでしょう。近年のトレンドではダイニングキッチンが多く、天井を低くすることもあります。リビングと高低差をつけることで、メリハリのある空間に仕上げることも可能です。
キッチンは生活動線に応じた高さ設計を
キッチンは生活動線に応じた家づくりが必要です。キッチンカウンターの高さ、吊り戸棚の高さを考慮した天井を設計することで、圧迫感を感じられない空間になります。
キッチンの設備によって高さは変わりますが、2m30㎝程度あれば、どのような設備を選択しても快適になります。キッチンの天井高を設定する際は、生活動線を意識して検討してください。
寝室は建築基準法ギリギリで
寝室は寝るための空間なので、天井を高くする必要はありません。建築基準法ギリギリの高さ2m10㎝で設定しても良いでしょう。天井が低くしすぎると、起き上がった時に頭をぶつけてしまう恐れがあるため、ベッドの高さから1メートル近くゆとりを持つようにしてください。
玄関は廊下とのバランスを見ながら調整
玄関の高さはどの程度の高さにすべきか悩むところ。玄関と廊下はそのまま繋がるため、廊下とのバランスを見ながら検討してください。一般的には玄関のドアの高さから設定することが多く、2m40㎝~2m50㎝程度が一般的です。
天井の高さ選びで迷った時は
天井高は空間によって最適な高さが異なり、うまく調整しないと住みにくい環境になってしまうこともあります。天井高をどれくらいにすべきか迷ってしまった時は、専門スタッフに相談することをおすすめします。
過去の施工事例や、トレンドに合わせた空間を提示してもらうことが可能です。メリット・デメリットを判断しながら理想の間取りを手に入れましょう。
まとめ
- 天井高は部屋によって最適な高さが異なる
- 天井高で失敗しないためにはメリット・デメリットを参考にする
- 天井高で迷ったら専門家に意見を聞く
本記事で紹介した内容を参考に、理想の部屋づくりを目指しましょう。天井の高さは人によって感じ方がさまざまです。天井高でお悩みの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。失敗しないためには専門家のアドバイスを聞くことも大切です。本記事を聞いてもまだ悩みが解消できない場合は、街の工務店やハウスメーカースタッフの意見を聞いて御検討ください。