自宅に吹き抜けを採用しよう!吹き抜けがある家のメリットとデメリットを徹底解説!

みなさんは、住宅に吹き抜けを取り入れたいと考えたことはありますでしょうか。

吹き抜けがある空間を構築することによって非常に開放感あふれる住宅環境を構築することができますので、非常に良いと言えるでしょう。しかし、吹き抜けを造ることによって悪い面が発生してしまうことも事実です。

ここでは、吹き抜け構造を採用した際のメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。

吹き抜けとは

吹き抜けのある家とは、1階及び2階部分やさらにはそれ以上の階の間に天井や床を設置することなく、1階から最上階まで一気通貫としてつながっている構造を指します。一般的な家と比較すると天井が非常に高くなっていることから、空間そのものを広く感じることができます。家だけではなく、商業ビルなどでも吹き抜け構造を採用しているところが多数ありますが、下の階から上を見た場合も上の階から下を見た場合も含めて、非常に開放的なデザインが保たれており爽快感のある空間を創造することができます。

吹き抜けを採用した際のメリットとは

一般的な家と比較すると、吹き抜けのある家とはどういったメリットが存在するでしょうか。
ここでは、吹き抜け構造を採用したときの具体的なメリットについてご説明したいと思います。

 1.自然光を積極的に取り入れることができる

吹き抜けのある家は2階の壁に窓を設置するのが一般的となっています。本来であれば天井や床がある位置がオープンになる傾向が強いため採光条件が良くなるのです。また、2階の窓から入る光は、1階部分や部屋の奥に至るまで広く届けることができるため、部屋そのものを全体的に明るくすることが可能となります。

土地が狭いことによって部屋に光を取り込むことができるのか、都市部等において周辺住宅が密集していることに起因して照度が確保できないのではといった懸案事項を抱えている家であっても、少ないスペースで効果的に自然光を取り入れられることができるためおすすめです。部屋が自然の光で明るくなることによって、人工的な光とは違った安らぎをもたらせてくれるでしょう。

 2.開放的な空間を創出できる

吹き抜けのある家では各階数ごとに天井が存在せず、最上階にしか天井はありませんので必然的に天井の高さが高くなります。また、一般的な家は壁で各部屋を仕切っているのに対し、吹き抜けのある家では壁が少ないため、広々とした空間が創造でき開放的に感じることができます。そのため、実際にはあまり広くない面積の家であっても、視覚的には非常に広く感じることができるため、敷地が狭い都市部で家を建てる際におすすめです。

 3.家族間でのコミュニケーションが増える

吹き抜けのある家は、1階と2階がつながっているため、1階から2階、2階から1階へのコミュニケーションが取りやすくなります。2階で勉強している子どもにご飯の用意ができたことを伝える時でも、いちいち階段を上がる必要がなく、1階のキッチンやリビングから声をかけることができます。このようにどの場所からでもコミュニケーションが取りやすいため、家族間の会話が増えることが期待できます。また、家の中で常に家族の気配を感じられるのも大きな特徴です。

 4.風通しがよくなる

暖かい空気は下から上に登っていくため、吹き抜けにすることで部屋の中に暖かい空気がたまることを防ぎ、風通しがよくなります。具体的には、1階と2階にそれぞれ窓を設置すれば1階から入ってきた空気が2階の窓から出ていくという形になり、室内の換気を行うことも可能です。さらに、天井にシーリングファンを設置すれば、より空気を循環させやすくなり、部屋が快適な空間になるでしょう。

 5.デザイン性が向上する

吹き抜けは、従来の住宅には見られなかった形の家ということもあり、おしゃれに見えるというメリットがあります。広々とした空間は自由に使えるため、天井からおしゃれな照明やものを吊るしてみたり、大きいカーテンを取り付けたりと、自分好みの部屋を作り上げることも可能です。吹き抜けは和室にも洋室にも合わせられるため、部屋のタイプにとらわれないデザインをすることが可能です。

吹き抜けを採用した際のデメリットとは

吹き抜けを採用することによるメリットは上述したとおりですが、デメリットがあることも忘れてはいけません。
ここからは、吹き抜け構造を採用したときの具体的なデメリットについてご説明したいと思います。

 1.掃除が困難である

吹き抜けのある家は掃除が大変です。例えば、2階など高い位置にある窓は、高所用の掃除器具を用意するか、足場を組むか、あるいは専門の業者にお願いすることになります。通常の部屋を掃除する場合よりも費用がかかるでしょう。

また、シーリングファンを設置している場合、こちらの掃除もしなければなりません。シーリングファンも高い位置に設置されているため、同様に業者に頼むなどが必要です。

 2.光熱費が高くなる可能性がある

吹き抜けのある家は、明るいため照明器具などの電気代を節約できる場合が多いです。しかし、部屋の空間が広くなる分、エアコンなどを使用する場合は長い時間稼働させなければ部屋を暖めたり、冷やしたりすることが難しい場合があります。

冬場の場合、暖かい空気は上に登ってしまうため部屋がなかなか暖まらず、夏場は窓から入ってくる日差しが強いため暑くなってしまいがちであるという傾向があります。そのため、自然とエアコンの使用時間が増え、結果的に光熱費が高くなる恐れがあります。

対策方法としては、床暖房を設置するほか、空気を循環させるためのシーリングファンやサーキュレーターなどを活用することが挙げられます。シーリングファンについては、夏場は下向きに送風することで涼しさを感じられます。また、冬場は上向き送風にすることで空気が循環しやすくなるので、暖かい空気が上の方に溜まることを防げます。なお、カーテンやロールスクリーンを用いて、仮の天井を作ることで、空気の上昇を防ぐことが可能です。

 3.音やにおいが伝播しやすい

家族の気配を感じることができるのは、吹き抜けのある家のメリットですが、逆にいうと、どこにいても生活音が聞こえてしまうということにもなります。勉強に集中したくても下の階のテレビの音や会話が聞こえてしまうなど、プライベート空間の確保は、通常の家に比べると難しいでしょう。また、音と同様に料理などのにおいも届きやすくなります。

 4.2階のスペースが矮小となる

吹き抜けをつくることで、2階の床が少なくなってしまうため、2階のスペースが狭くなってしまいます。吹き抜けの構造にもよりますが、場合によっては部屋の数や収納スペースが少なくなる可能性もあるでしょう。家ができてから後悔しないためにも、設計時にどれくらいの部屋数になるのか、収納スペースはどのくらいあるのか、といった点を必ず確認するようにしてください。

 5.カビなどの被害が発生するリスクがある

吹き抜けを作る方角によっては、カビが生えやすくなります。特に北側に作る場合は、日当たりがあまりよくないため、結露ができ湿気がたまりやすく、カビが生えやすくなるので注意が必要です。結露に強い窓もありますが、それらを採用しても全てを防ぐことは難しいです。そのため、定期的なメンテナンスを行うなど、手間をかけることが大切です。もちろん、北側以外でもカビ発生のリスクはあるので気をつけましょう。

 6.耐震性が下がる可能性がある

近年は地震が少なくないため、耐震性のチェックは欠かせません。吹き抜けの場合、柱が少なくなる可能性があるほか、窓を大きくすることで壁が少なくなると耐震強度が下がるケースがあります。

この点に関しては、柱や梁を見せる設計にすることで耐震性能を高められます。また、屋根や床などの基礎の強さを考慮することも大切です。なお、設計段階で、耐震等級を考えることも忘れてはいけません。

まとめ

ここまで、吹き抜け構造を採用した際のメリットとデメリットについてご説明をさせて頂きました。
吹き抜け構造を採用するにあたっては、メリットを最大限に享受するためにデメリットも理解しておく必要があると言えます。
これから吹き抜け構造の採用を検討される方にとって、少しでもこの記事がお役に立てたのであれば幸いです。