新築を建てる際に重要なポイント【子育て編】

子供がいる家庭で新築を購入される場合、子育てに特化した注文住宅を作る方法も一つの手です。子供が笑って暮らすことができる家作りは、明るい家庭を築くためにも重要になります。

今回は、新築を建てる際に重要なポイントについて、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。

リビングやダイニングを機能的に作る

小さい子供がいる家庭では、リビングやダイニングを広く設計することが大切です。子育てをする上で、子供が目に見える範囲にいることで、安心して家事やコミュニケーションを取ることができます。

キッチンとリビング・ダイニングが繋がるようにしていれば、何かあった時に、すぐに対応することができるだけでなく、会話も弾むきっかけにすることが可能です。

またキッチンとリビング・ダイニングが繋がっている間取りで、来客が来た時には、途中で仕切りを設けておけば、キッチンを隠すこともできるので便利になります。

玄関を広く作る

子育てにおいて、日常的な買い物や子供の荷物を持っていると、持ち物が自然に多くなってしまいます。そんな時に、玄関が狭いと荷物のせいで通り道を塞いでしまう恐れがあるでしょう。

また赤ちゃんがいる場合は、ベビーカーを入れる広さに玄関を設計する必要があります。ベビーカーを卒業したとしても、子供の靴や雨具を置くスペースが必要になるため、自然と玄関に広さを求めるようになるでしょう。

それ以外にも、下駄箱といった収納スペースを確保することも大切です。子育てにおいて、玄関のスペースや収納を求めることは大切なので、玄関は広めに設計した新築を建てましょう。

リビングイン階段で顔を合わせる仕組み

子育てにおいて、日常的に顔を合わせてコミュニケーションを取ることは、子供の成長のためには必要な要素になります。新築を建てる時にも、自然と顔を合わせるような設計を施せば、明るい家庭を作ることができるでしょう。

そのためにおすすめなのが、リビングイン階段です。リビングイン階段は、リビングを通らないと2階の自室に行くことができない仕様になっているため、子育て世帯に人気の設計になります。

自然と子供の様子を見ることができるので、落ち込んでいる時や元気がない時は、声をかけてあげることが可能です。

広い子供用スペースを部屋にする構造設計

新築を建てる時には、小さい子供でもすぐに成長して、思春期に入ります。そんな時は、広い子供用スペースよりも部屋を欲しがる傾向にあるでしょう。

幼い子供がいる時は、広い子供用スペースを確保し、成長することで自然と自室を欲しがるようになってきます。そんな時に便利なのが、真ん中に区切りを設け、それぞれの部屋として仕立てる構造設計が便利です。

最終的に子育てが終わり、家を出ることになったのであれば、子供部屋だった空間を広い子供用スペースにし、広く間取りを活用することができます。

子供が好きなロフト設計

子供がワクワクする構造設計として、ロフトを設ける家庭も多いでしょう。子供にとってロフトは秘密基地のようで楽しめる空間です。

子育てをする上で、子供が楽しめる空間を作ることは大切になります。そのための手段として、ロフトを設けるのもおすすめです。ただロフトは階段を固定できないという難点もあるので、建築士の方と相談しながら、安全性に考慮して設計する必要があります。

新築を建てる上で子育て面を重視することが大切

新築を建てる上で、子育て面を重視した構造設計で注文住宅を作ることは大切です。ロフトや広い空間、子供と顔を合わせるような瞬間を作ることが、新築を建てる上で重要になります。

今回紹介した、新築を建てる上で子育て面を重視した構造設計を参考に、子供が喜ぶ空間を作ってみてください。

川戸 雄一郎

Yuichiro Kawato