住宅購入のタイミングはいつ?ライフステージ別に注意点を解説
人生の中で最も大きな買い物なので、住宅を購入するタイミングに悩む方は多いはずです。もしかすると、今、買うべきなのかわからないと考えている方がいるかもしれません。お困りの方に向けて、ライフステージごとに住宅を購入するメリット・デメリットを解説します。このページをみれば、自分に合っている住宅購入のタイミングがわかるはずです。
住宅を購入するタイミングと注意点
住宅購入を予定している方は、ライフプランのイベントとして組み込んでおくと良いでしょう。資金計画を立てやすくなるなどのメリットがあります。組み込むタイミングに正解はありません。ライフステージごとにメリット・デメリットは異なるので、自分に合っているタイミングを選ぶことが重要です。一般的には、次のタイミングで住宅を購入する方が多いようです。
・結婚
・出産
・子どもの入園・入学
・定年退職
それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
結婚
大切なパートナーときれいな住宅で新生活を始められる点がメリットです。魅力的なタイミングと言えそうですが、家計の収支や住宅購入に充てられる費用がわからないなどのデメリットがあります。また、出産などで2人の働き方やライフスタイルが変わるなどの恐れもあります。将来の見通しを立てづらい時期なので、住宅の購入は慎重に行なわなければなりません。
出産
子育てしやすい住宅を購入できる点がメリットです。例えば、一戸建てを購入すれば、子どもの泣き声をそれほど気にしなくて良いようになります。あるいは、立地環境にこだわれば、保育園や病院などを利用しやすい環境で暮らせます。出産は人生を一変させるほどの大きなライブイベントなので、住宅を購入する良いタイミングといえるかもしれません。ただし、出産前・出産後の住宅購入・引越しは、ママや子どもの心身に大きな負担をかける恐れがあります。この点には注意が必要です。
子どもの入園・入学
子どもの保育園・幼稚園入園、小学校入学も住宅購入のタイミングです。メリットは、成長にあわせた子ども部屋を確保できることと今後の住宅購入による引越し・転校を避けられることです。子どもの生活を考えると、検討する価値のあるタイミングと言えるかもしれません。注意点は、住宅ローンを組む年齢が高くなりやすいことです。心配な方は、住宅購入資金を事前に貯蓄しておくなど、準備を進めておくとよいでしょう。
子どもの独立・定年退職
子どもの独立・定年退職も住宅購入のタイミングとして挙げられます。老後の生活を考えた住宅で、夫婦2人だけの生活を再スタートできる点は魅力です。ただし、住宅購入に資金を費やすので、老後資金は少なくなってしまいます。住宅購入資金と老後資金の兼ね合いには注意が必要です。十分な貯蓄のある方にお勧めのタイミングと言えるでしょう。
住宅ローンから購入のタイミングを考える
住宅ローンも購入のタイミングを考える時に意識したいポイントです。各金融機関が取り扱っている住宅ローンには、完済年齢やローン返済期間などが設定されています。例えば、フラット35の完済年齢は80歳以下(申し込み年齢は70歳未満)、返済期間は15年~35年(60歳以上は10年~)です。住宅購入のタイミングによっては、希望する住宅ローンを利用できないことがあります。また、住宅ローンの金利は時期により異なります。基本的に、金利が低いほど返済総額は少なくなります。わずかな差が数十万円、数百万円の差を生むことがあるので、金利の動向を見ながら住宅購入のタイミングを計ることも重要です。
自分に合っている住宅購入のタイミングを考える
住宅購入のタイミングに正解はありません。ライフステージごとにメリットとデメリットがあるので、自分に合っているタイミングを選ぶことが重要です。ライフプランに住宅購入を組み込んでおくと、資金計画などを立てやすくなります。大きなお買い物なので、住宅の購入は計画的に進めましょう。