耐震等級とは?

お住まい探しにあたり、住宅事業者を選択する際の重視するポイントの一つが建物の性能かと思います。
建物の性能の一つに耐震性があります。

ご存知の通り、耐震性とは地震に耐える性能です。
地震の際に、簡単に倒壊してしまう建物では安心して生活ができません。

現在建物を建築する際には、建築基準法による耐震性の基準があります。
構造種別、工法にかかわらず、震度6強から震度7に達する程度の大規模地震でも倒壊・崩壊するおそれのない建築物とする必要があります。

そして、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に沿った住宅性能表示制度により、耐震等級(耐震性能)が3段階にて定められています。

耐震等級1:建築基準法の耐震性能を満たす建物
耐震等級2:建築基準法の想定されている1.25倍の地震に耐えられる建物
耐震等級3:建築基準法の想定されている1.5倍の地震に耐えられる建物

この耐震等級は、2階建てまでの木造住宅の場合は、壁量計算等の結果により判断されます。
期間限定ではありますが、現在弊社では壁量計算費用の無料キャンペーン中です。

よりご安心いただける耐震等級3の住宅では、適合証明を取得するとフラット35の金利優遇や地震保険が50%割引となります。

以上、耐震等級とは耐震性能を分かりやすく表示する1つの指標です。

ご参考にしてください。

菅原 秀人

Hideto Sugawara