新築物件と中古物件、住宅の特徴はどう違う?




今回のテーマ「新築と中古住宅の特徴はどう違う?」は私、多田 剛(ただ つよし)が拙いお話になりますが、解説させていただきます。

私もかつて家探しをした際に中古、新築で検討していた時期がありました。どちらも魅力的な部分があるので、中々結論を出せなかったことを記憶しております。その時に感じたことなども加味しながらお話を進めさせて頂きます。

中古住宅の場合は建物自体はもちろん、隣接する建物や日当たり、雰囲気等々、周囲の状況を確認した上で、購入することができるのが大きな利点かと思います。





販売価格も同条件の新築と比べれば、お買い得になるものが多いので、資金面でのゆとりが生じます。及第点(きゅうだいてん)の間取りであれば、入居したうえで使い勝手を見ながら、リフォームを加えていき、より良い住まいに変えていくというやり方も十分可能です。さらに思い切って建て替えるという選択肢もあります。

新築につきましては、竣工している建売住宅と未着工のもので、特性に違いが出てきますが、どちらも新たに作られた建物に、最初に住むことが出来る点が最大の魅力となります。

当社の販売物件は更地の状態で販売することが多いので、ご成約後に建築が始まる形になります。従って仕上がってしまうと見ることのできなくなる部分、構造躯体や配管、断熱材の様子など、建築工程の確認ができる利点があります。大工さんを始め、作り手の顔が見れる点も、長い間住むお家に対して愛着が増す要素です。

さらにフリープランを選択すれば、プランの練り直しからお家づくりの醍醐味を堪能することも可能です。





ご購入する物件の分譲規模にもよりますが、複数世帯が同時期入居となりますので、心細い思いをすることもないですし、入居世帯の世代も同世代になりやすい点も、ご近所付き合いがしやすくなる要因です。

横浜建物では新築の扱いなりますが、ご相談頂ければ的確にご提案致しますので、迷われてる方はお気軽にご相談ください。



多田 剛

Tsuyoshi Tada